080-9650-2343
__ITM_CNT__

1分でわかる「何歳で祝う?」「長寿お祝いの種類」

1分でわかる「何歳で祝う?」「長寿お祝いの種類」

最終更新日・2017月8月25日
こんにちは花なまえの詩スタッフの藤村です。
あなたは年齢によって色々な長寿の種類があることを知っていますか?
今日は大切な人生の節目・各お祝いの種類をふくたろう先生に紹介してもらいましょう♪
 

1・長寿お祝いの種類

とらお
とらお

ぼくのまわりには、おじいちゃんおばあちゃんをはじめ、高齢のおじさんやおばさんがたくさんいるんだ。
いつも可愛がってもらっているから、お誕生日や敬老の日に何かお祝いをしたいんだけど。

ふくたろう先生
お祝い博士の
ふくたろう先生

こんにちはとらおくん、それは感心ですね♪

とらお

長寿のお祝いには、年齢によって特別なお祝いがあるって聞いたことがあるんだけど・・・

ふくたろう先生

そうなんです。長寿の節目ごとにたくさんの種類ががありますよ。
昔は「数え年」で祝っていましたが、現在は「満年齢」で祝うことが多くなってきています。

2・各お祝いの由来

とらお

たくさんあるんだね!
「還暦」は聞いたことあるけど、他のお祝いにはどんな意味があるんだろ???

ふくたろう先生

主な長寿お祝いの由来を紹介しますね♪


60歳・還暦
還暦

干支が一巡して元の干支に戻ることから「暦が還る」という意味で還暦と呼ぶようになりました。お祝いの色は赤です。

詳しくは >>>「1分でわかる!還暦って何?」


70歳・古希
古希

古希の由来は唐の詩人、杜甫の曲江詩「人生七十古来稀(じんせいななじゅうこらいまれなり)」という一節に由来していると言われています。
、昔の人にとって70歳まで生きることは稀(まれ)なことだったのですね。お祝いの色は紫です。

詳しくは >>>「1分でわかる!古希って何?」


77歳・喜寿
喜寿

喜寿は「喜」という字の草書体が、七十七と見えることに
由来しています。お祝いの色は紫です。

詳しくは >>>「1分でわかる!喜寿って何?」


80歳・傘寿
傘寿

「傘(かさ)」という漢字を略して書くと「八」と「十」を縦に組み合わせた形になるのが由来です。
傘寿の「傘(かさ)」は末広がりで縁起が良く、傘が開くように、大きな花がこれからの人生に大きく花開くことを祈念したいですね。お祝い色は紫です。


88歳・米寿
米寿

「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」となるもが由来です。お祝い色は黄・金茶・金などです。

詳しくは >>>「1分でわかる!米寿って何?」


99歳・白寿
白寿

「百」から「一」を取ると九十九になることが由来です。お祝い色は白です。
 


100歳・百寿
百寿

百歳のお祝いなので百寿と呼ばれます。1世紀が100年であることに由来して紀寿とも呼ばれます。
お祝い色は金色や白といわれています。



スタッフ